浜離宮公園と東京ミッドタウン
今シーズンのお花見最終日は、浜離宮公園と東京ミッドタウンにしました。
浜離宮は、汐留からすぐなのですが、将軍家ゆかりの庭園でもあり、とても広い場所。昨日の新宿御苑と違って人はまばらで、ゆっくりと散策できます。
ここは桜もよいですが、この時期、お花畑は菜の花が一面を埋め尽くしていて、とても綺麗。
汐留の再開発でできた高いビルと桜との対比が新鮮です。
その後、都営大江戸線で六本木へ。大江戸線の六本木はえらく深い駅で、外に出るのが大変です。
ミッドタウンに隣接する檜町公園の桜と、その公園への沿道に桜があります。
歩道橋の上から見ると、桜の雲の上にビルがあるようにも思えます。
帰り道の途中、上野公園に立ち寄りました。ここは先ほどとはうって変わって、大変に賑やかです。
六義園と後楽園でお花見
今年は例年より桜の開花が早いということで、今日は、六義園と後楽園にお花見に行きました。
まずは、CUCINA Pulcinoでランチです。今日は暖かかったのですが、チキンのグラタンを頼みました。スープとサラダ、コーヒーもつきます。
グラタンは、ホワイトソースにコクがあって、チーズの味も濃厚で、見た目より食べ応えがあります。これで900円は、かなりお勧めです。

- ジャンル:イタリアン
- 住所: 文京区本駒込6-15-9 フォレスタ六義園 2F
- このお店を含むブログを見る |
- (写真提供:ごりらクン)
六義園は、しだれ桜が有名です。中はかなり混雑していますが、桜はちょうど見頃です。ただ、ここは、しだれ桜以外、あまり桜はないので、ちょっと物足りないかもしれません。
その後、地下鉄南北線で、後楽園に移動します。後楽園の園内は工事中の箇所が多いのですが、しだれ桜は綺麗でした。
今日はお花見にはちょうどよい天気でした。
本が出ました
相当久しぶりになってしまったのですが、本が出ました。

- 作者: 笠原一浩
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2013/03/04
- メディア: 大型本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
インターネット関連で話題のHTML5の入門書です。
HTMLはもちろん、JavaScriptやCSSについても基礎から解説しているので、HTML5関連の技術をまとめて理解することができます。
本屋さんで見かけたら、ぜひ手にとってみてください。
また、ご意見やご感想もお待ちしています。
ヒューゴの不思議な発明
映画好きでなくても知っている人は多いであろう1902年の映画「月世界旅行」を作ったジョルジュ・メリエスを題材にした映画です。
マーティン・スコセッシ監督。
原作がノンフィクションを元に作成されたフィクションなのでストーリーが不自然なのは仕方ないのですが、文学の映画化のせいもあってか、詰め込みすぎな印象はあります。「どうしてこのエピソードを残すのか」「なんでこの人はこの行動をとるのか」前半、いまいちテンポが悪い点も気になりました。(フランスなのになぜ全編英語なのか、という話もありますが)
それ以上に問題なのは、予告編とオフィシャルサイトを見ただけでは、予習ができないことです。(これは映画ではなくてプロモーションの問題ですが)
カメラワークをはじめ映像は綺麗だし、キャストも豪華で良い映画です。なぜこの監督が、自分の初めての3D映画をこの作品にしたかもわかるような気がします。
これから見に行こうと思っている人は先に原作本を見てもよいと思います。
- 作者: ブライアンセルズニック,金原瑞人
- 出版社/メーカー: アスペクト
- 発売日: 2012/01/25
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
次のページの「月世界旅行」を見るとよいでしょう。
また次のページあたりも見ると映像のイメージもわくと思います。
サンシャイン水族館
サンシャイン国際水族館が2011年8月にリニューアルされて、サンシャイン水族館になったのは、ご存じの方も多いと思いますが、ようやく行ってきました。
当初は、○時間待ち、という報道もあったので、念のため開館時間の10時ちょうどに到着。
さすがに並ぶことなく入りました。
サンシャイン水族館はビルの10階と11階にあって、全体的に狭く、水族館でイルカショウなどはないですが、ウーパールーパーや脱走アリクイ(タエちゃん)などは有名だと思います。
屋上に「アクアリング」というリング上の水槽が用意され、そこをアシカが泳ぐことができるようになっています。これはよいですね。
アシカショウも、ステージと客席の間に柵などなく、近い形で見ることができます。
リニューアル後のサンシャイン水族館も、(サンシャイン水族館としての)定番はしっかり押さえています。
ウーパールーパー、アリクイ、マンボウ、ラッコ、アシカショウを見ると、安心です。
また、クラゲの展示は「ふわりうむ」では、クラゲが展示されています。「クラゲトンネル」は、想像よりはかなり小規模。しながわ水族館のトンネル水槽までは無理と思ってましたが、これはクラゲのアーチくらいが適当な気がします。クラゲ好きとしては、新江ノ島水族館の方がよさげ。
京都水族館もオープンしましたし、今年は墨田水族館もオープンするので、そちらもいきたいです。